里芋も洋風料理に合うんだ☆ [野菜作りと加工品]
里芋の料理はおいしいですね~♪
でも、里芋料理マンネリ化していませんか~?
普通の里いもはネットリ。
でも、ホクホクした里芋もあるのですよ。
それは、里芋の種類の中の赤芽イモという品種。
スーパーではよく「セレベス」という名で販売されています。
ここで栽培した品種は、親芋子芋とも食べられます。
親芋は大きくてずっしり感があり、沢山里芋を使うときや
丸さを生かさなくても良い料理に向いていると思います。
面倒くさがりな私には、一回で皮をむき終わるので親芋を
使うことが多いです。
我が家では、ジャガイモ代わりに使っているのでちょっとご紹介します。
生姜入り野菜たっぷりのコンソメスープに赤目イモの親芋を入れました。
子供たちが学校から帰宅したときに作っておくとあっという間になくなります。
この時期寒いですから温かなものがいいですね。
期間限定で行った庭先直売に来てくださったお客様に食べて頂きました。
他にはカレーに入れたり、シチューに入れたり、赤芽イモバター炒めも作ります。
ドリアやコロッケ、赤芽イモサラダなんていいなあと思います。
さあ、赤芽イモ(セレベス)でいつもと違う里芋料理に挑戦してみましょう!!
最後の庭先直売の様子をチラリ…。
でも、里芋料理マンネリ化していませんか~?
普通の里いもはネットリ。
でも、ホクホクした里芋もあるのですよ。
それは、里芋の種類の中の赤芽イモという品種。
スーパーではよく「セレベス」という名で販売されています。
ここで栽培した品種は、親芋子芋とも食べられます。
親芋は大きくてずっしり感があり、沢山里芋を使うときや
丸さを生かさなくても良い料理に向いていると思います。
面倒くさがりな私には、一回で皮をむき終わるので親芋を
使うことが多いです。
我が家では、ジャガイモ代わりに使っているのでちょっとご紹介します。
生姜入り野菜たっぷりのコンソメスープに赤目イモの親芋を入れました。
子供たちが学校から帰宅したときに作っておくとあっという間になくなります。
この時期寒いですから温かなものがいいですね。
期間限定で行った庭先直売に来てくださったお客様に食べて頂きました。
他にはカレーに入れたり、シチューに入れたり、赤芽イモバター炒めも作ります。
ドリアやコロッケ、赤芽イモサラダなんていいなあと思います。
さあ、赤芽イモ(セレベス)でいつもと違う里芋料理に挑戦してみましょう!!
最後の庭先直売の様子をチラリ…。
ささげ豆でお赤飯 [野菜作りと加工品]
8月23日
→![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
ささげ豆を使って、お赤飯を作りました。
一晩つけておく方法もありますが、私はさっと洗い一度茹でこぼして堅めに煮ました。
煮汁と豆をもち米に混ぜ込んで、炊飯器にスイッチオン!!
ささげ豆が少し多めでしたが、美味しく出来上がりました。
私はいつももち米に市販の小豆と煮汁を混ぜて炊飯器で炊くという簡単な方法でしか
作ったことがなかったのですが、ささげを煮るというちょっとしたことをするだけで、難なく
作ることが出来ました。
我が家で作ったささげ豆、美味しくいただきました。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
ささげ豆を使って、お赤飯を作りました。
一晩つけておく方法もありますが、私はさっと洗い一度茹でこぼして堅めに煮ました。
煮汁と豆をもち米に混ぜ込んで、炊飯器にスイッチオン!!
ささげ豆が少し多めでしたが、美味しく出来上がりました。
私はいつももち米に市販の小豆と煮汁を混ぜて炊飯器で炊くという簡単な方法でしか
作ったことがなかったのですが、ささげを煮るというちょっとしたことをするだけで、難なく
作ることが出来ました。
我が家で作ったささげ豆、美味しくいただきました。
ささげ [野菜作りと加工品]
7月29日![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日は朝から生憎の雨。
販売する野菜を収穫に行きました。
雨の中の収穫は嫌だなあ…。
ビチョビチョになるし、手は泥だらけになるし。
ちょっと時間が出来たので、お友達に教わったささげのお料理に挑戦しました。
ささげは関西の方でお盆の時に使う伝統野菜だそうです。
ささげは、昨年お友達に聞き今年栽培に挑戦した野菜です。
あまり手がかからず、ぐんぐん伸びていきます。
蔓ばかりが伸び、花が咲かないなあと思っていたら綺麗な花が咲きました。
さやえんどうに似ています。
そのうち、ひげのような頼りないヒョロッとしたささげの赤ちゃんが出来、
立派なささげになりました。
さて、このささげちゃん。
インゲンよりも太く、さっと湯がいただけでは硬めだそうで、調味料で煮るように
するとよいと聞き油揚げとコンニャクを加え煮て味をつけてみました。
軟らかくなり、味がしみ込み、美味しかった。
これがよくお赤飯に出てくるささげの豆の元(?) の部分です。
豆しか知りませんでした。
勉強になりました。
ささげちゃんが売れ残ったら、ささげ豆にしちゃおう!!
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日は朝から生憎の雨。
販売する野菜を収穫に行きました。
雨の中の収穫は嫌だなあ…。
ビチョビチョになるし、手は泥だらけになるし。
ちょっと時間が出来たので、お友達に教わったささげのお料理に挑戦しました。
ささげは関西の方でお盆の時に使う伝統野菜だそうです。
ささげは、昨年お友達に聞き今年栽培に挑戦した野菜です。
あまり手がかからず、ぐんぐん伸びていきます。
蔓ばかりが伸び、花が咲かないなあと思っていたら綺麗な花が咲きました。
さやえんどうに似ています。
そのうち、ひげのような頼りないヒョロッとしたささげの赤ちゃんが出来、
立派なささげになりました。
さて、このささげちゃん。
インゲンよりも太く、さっと湯がいただけでは硬めだそうで、調味料で煮るように
するとよいと聞き油揚げとコンニャクを加え煮て味をつけてみました。
軟らかくなり、味がしみ込み、美味しかった。
これがよくお赤飯に出てくるささげの豆の元(?) の部分です。
豆しか知りませんでした。
勉強になりました。
ささげちゃんが売れ残ったら、ささげ豆にしちゃおう!!
残念なミニトマトと美味しいミニトマト [野菜作りと加工品]
6月15日![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
梅雨入り宣言の後も、しばらく雨が降らない日が続き今週初めに降った雨でトマト類が一気に割れてしまった![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
(黄色のミニトマトもあったのだけれど…)
カラカラの土にとって恵みの水となった雨によって、根が一気に水を吸収したためでしょう。
ショックでした…。
雨が降ってほしいと願っていましたが、こうなる予測をし忘れていた私の落ち度。
露地野菜だからある程度は仕方がないのかな。
割れたミニトマトをその場で味見。
割れたミニトマトでも美味しいんだけどなあ。残念…。
そこで私のもったいない精神が急に動きだし、一度作ってみたかったドライトマトのオリーブ
オイル漬け作りに挑戦しました。
実は、オーブンをこの人生で使用した回数は数回。
オーブンレンジの取扱説明書を引っ張り出し、使い方を確認。
ドライトマトまで時間が足りずセミドライトマトとなりましたが2時間半くらい焼き、ニンニクとバジル
とオリーブオイルに漬けました。
1日待って、食べてみたらGOOD![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
これは美味い
お酒を飲まなくても、ちょっとつまめるな。
これが出来れば割れたミニトマトも怖くない
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
梅雨入り宣言の後も、しばらく雨が降らない日が続き今週初めに降った雨でトマト類が一気に割れてしまった
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
(黄色のミニトマトもあったのだけれど…)
カラカラの土にとって恵みの水となった雨によって、根が一気に水を吸収したためでしょう。
ショックでした…。
雨が降ってほしいと願っていましたが、こうなる予測をし忘れていた私の落ち度。
露地野菜だからある程度は仕方がないのかな。
割れたミニトマトをその場で味見。
割れたミニトマトでも美味しいんだけどなあ。残念…。
そこで私のもったいない精神が急に動きだし、一度作ってみたかったドライトマトのオリーブ
オイル漬け作りに挑戦しました。
実は、オーブンをこの人生で使用した回数は数回。
オーブンレンジの取扱説明書を引っ張り出し、使い方を確認。
ドライトマトまで時間が足りずセミドライトマトとなりましたが2時間半くらい焼き、ニンニクとバジル
とオリーブオイルに漬けました。
1日待って、食べてみたらGOOD
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
これは美味い
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
これが出来れば割れたミニトマトも怖くない
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)