のらぼう菜の料理 [料理]
4.16![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
ほうれん草とのらぼう菜をご購入してくださるお客さまに、
先日のらぼう菜の食べ方をお尋ねしました。
そのお客様の奥さまはアサリと一緒に蒸し煮にしていると
教えてくださいました。
そして、今アサリが旬だということも![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
リクエストをしましたら、写真を送ってくださいました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
お客さまにお伝えするときはおひたしや辛し和え、味噌汁
やサラダ、天ぷら炒め物など、何でも合いますととお客さま
には話していたのですが、魚介類と一緒に蒸し煮にするこ
とは思いつきませんでした。
私も早速アサリを購入し蒸し煮にしましたよ![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
いつもはレンジで酒蒸しをしますが、今回はフライパンで。
簡単でしかも美味しい![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
難しい味付けも必要なく、アサリの砂抜きさえしておけばあっ
という間に出来てしまいます![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今、旬なあさり。
旬が過ぎ始めたのらぼう菜。
是非、ご一緒に試してみてください
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
ほうれん草とのらぼう菜をご購入してくださるお客さまに、
先日のらぼう菜の食べ方をお尋ねしました。
そのお客様の奥さまはアサリと一緒に蒸し煮にしていると
教えてくださいました。
そして、今アサリが旬だということも
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
リクエストをしましたら、写真を送ってくださいました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
お客さまにお伝えするときはおひたしや辛し和え、味噌汁
やサラダ、天ぷら炒め物など、何でも合いますととお客さま
には話していたのですが、魚介類と一緒に蒸し煮にするこ
とは思いつきませんでした。
私も早速アサリを購入し蒸し煮にしましたよ
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
いつもはレンジで酒蒸しをしますが、今回はフライパンで。
簡単でしかも美味しい
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
難しい味付けも必要なく、アサリの砂抜きさえしておけばあっ
という間に出来てしまいます
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今、旬なあさり。
旬が過ぎ始めたのらぼう菜。
是非、ご一緒に試してみてください
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
赤(紫)キャベツ [料理]
3月15日![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
昨年の12月の中区主催の食育イベントで直売会を開いた際、赤(紫)キャベツを
ご購入頂いた渡辺さんから、ご自宅でお料理をした写真を送ってもらいました。
この赤キャベツは、しっかりした硬さで少量でも色が鮮やか!!
こちらはゴボウ・人参・レンコン・を和風に調理して、キャベツ・ゴマ・クルミでサラダに![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
こちらももう一品で、ジャガイモサラダをパープルに![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
お料理に、赤キャベツを使うとお皿の上が華やかになります。
渡辺さん、有難うございました。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
昨年の12月の中区主催の食育イベントで直売会を開いた際、赤(紫)キャベツを
ご購入頂いた渡辺さんから、ご自宅でお料理をした写真を送ってもらいました。
この赤キャベツは、しっかりした硬さで少量でも色が鮮やか!!
こちらはゴボウ・人参・レンコン・を和風に調理して、キャベツ・ゴマ・クルミでサラダに
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
こちらももう一品で、ジャガイモサラダをパープルに
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
お料理に、赤キャベツを使うとお皿の上が華やかになります。
渡辺さん、有難うございました。
デカチャンプ with 酢豚 [料理]
いつもお世話になっているOさんがデカチャンプを使った酢豚の
写真を送ってくださいました。
「デカチャンプは酢豚にいいかも!!
素揚げにしてもシナシナにならないし、玉ねぎ、シイタケに劣らな
いくらい存在感がありました。」
Oさん!有難うございました★
私は、酢豚を作るのが面倒で作ったことがないので、思いつ
きませんでした。勉強になりました。
デカチャンプはピーマンの仲間なのですが、普通のピーマンよりも
大きいです。
デカチャンプ1つは大体手のひらにのるくらいの大きさ。
生で食べても甘みがあり、炒めても甘みがしっかり残ります。
肉厚です。
緑色は未完熟、赤色は完熟。
赤色のデカチャンプはとても甘い!!
緑色も普通のピーマンに比べると甘いけれど、赤色には負けます。
是非、お見かけになりましたら食べてみてくださいね♡
写真を送ってくださいました。
「デカチャンプは酢豚にいいかも!!
素揚げにしてもシナシナにならないし、玉ねぎ、シイタケに劣らな
いくらい存在感がありました。」
Oさん!有難うございました★
私は、酢豚を作るのが面倒で作ったことがないので、思いつ
きませんでした。勉強になりました。
デカチャンプはピーマンの仲間なのですが、普通のピーマンよりも
大きいです。
デカチャンプ1つは大体手のひらにのるくらいの大きさ。
生で食べても甘みがあり、炒めても甘みがしっかり残ります。
肉厚です。
緑色は未完熟、赤色は完熟。
赤色のデカチャンプはとても甘い!!
緑色も普通のピーマンに比べると甘いけれど、赤色には負けます。
是非、お見かけになりましたら食べてみてくださいね♡
野菜50度洗いに挑戦!! [料理]
これいいよ!!と教えてくださった方の真似をして、実験してみました。
実験とは、以前テレビでやっていたという「野菜50度洗い」と言うもの。
この野菜50度洗いで野菜が蘇るという。
家にリーフレタスミックスが萎れていたので、実験開始。
温度計で50度にし、リーフレタスミックスを鍋に入れて2分ゆでる。
50度は思ったよりも早くなり、鍋に手を突っ込んでもやけどはしない。
50度の鍋に突っ込んだリールレタスミックスはくたくたにならない。
ざるにあげたリーフレタスミックス。乾かす。
30分後。また萎れつつある・・・?長く置きすぎかも。
野菜は勿論のこと、肉や魚、果物も使えると言う。
また実験してみよう。
実験とは、以前テレビでやっていたという「野菜50度洗い」と言うもの。
この野菜50度洗いで野菜が蘇るという。
家にリーフレタスミックスが萎れていたので、実験開始。
温度計で50度にし、リーフレタスミックスを鍋に入れて2分ゆでる。
50度は思ったよりも早くなり、鍋に手を突っ込んでもやけどはしない。
50度の鍋に突っ込んだリールレタスミックスはくたくたにならない。
ざるにあげたリーフレタスミックス。乾かす。
30分後。また萎れつつある・・・?長く置きすぎかも。
野菜は勿論のこと、肉や魚、果物も使えると言う。
また実験してみよう。
干し芋用のサツマイモ活用 その2 [料理]
なかなかブログを書く時間がないので、まとめ書き![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
干し芋用のサツマイモ「タマユタカ」の干し芋以外の活用法を考えています![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
今回は天ぷら
これは、意外に好評でした。
普通のサツマイモよりもおいしい!!と息子・娘・夫が食べていました。
夫の意見は、「普通のサツマイモ(粉質)はパサパサしていて食べにくいけれど、
タマユタカ(粘質)はパサパサしていなくてどんどんいける。」だそう。
この写真はおいしそうに見えないかもしれませんが、ネトッという感じが
地で残っていて美味しかったですよ
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
干し芋用のサツマイモ「タマユタカ」の干し芋以外の活用法を考えています
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
これは、意外に好評でした。
普通のサツマイモよりもおいしい!!と息子・娘・夫が食べていました。
夫の意見は、「普通のサツマイモ(粉質)はパサパサしていて食べにくいけれど、
タマユタカ(粘質)はパサパサしていなくてどんどんいける。」だそう。
この写真はおいしそうに見えないかもしれませんが、ネトッという感じが
地で残っていて美味しかったですよ
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
里芋のセレベス、バター醤油炒め [料理]
今日は私。
この頃、ブログを書きたい事があるのですが、なかなか至っていません![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
眠くて眠くて![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
里芋セレベスのバター醤油炒めのご紹介![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
セレベスは赤芽芋とも呼ばれています![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
スーバーで見かけるようになりました。
普通の里芋よりもホクホクしていて、おでんや煮物に最適だそうです![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
このところ煮っころがしばかり作っていたので、今回変えてみました![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
いつもはジャガバター醤油炒めを作るところですが、ホクホク感が似てい
るので試してみましたら、何と何と家族に大盛況![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
あっと言う間に空になってしまいました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
是非、お試しください
この頃、ブログを書きたい事があるのですが、なかなか至っていません
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
眠くて眠くて
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
里芋セレベスのバター醤油炒めのご紹介
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
セレベスは赤芽芋とも呼ばれています
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
スーバーで見かけるようになりました。
普通の里芋よりもホクホクしていて、おでんや煮物に最適だそうです
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
このところ煮っころがしばかり作っていたので、今回変えてみました
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
いつもはジャガバター醤油炒めを作るところですが、ホクホク感が似てい
るので試してみましたら、何と何と家族に大盛況
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
あっと言う間に空になってしまいました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
是非、お試しください
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
干し芋のサツマイモ活用 [料理]
干し芋用のサツマイモ(粘質)。
試しに煮てみました。
我が家ではよくお砂糖や蜂蜜で味付けしたサツマイモ煮を作ります。
それと同様に行いました。
出来上がりです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
美味しかったです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
違いは、色、食感、見た目でした。
まず色ですが、もともと白っぽい芋でしたので煮ると里芋を煮た
ような色になりました。
食感は、普通のサツマイモ(粉質)には繊維質があるように感じる
のに対して、干し芋用のほうは繊維質が少ないように感じました。
最後に見た目ですが、干し芋用のものは粘質のせいか煮崩れしに
くかったです。
粉質のものはちょっと煮るとボロボロに崩れてしまうのですが、
今回崩れてしまったものはありませんでした。
結果、干し芋用のサツマイモといっても普通のサツマイモ同様に
使用できるということでした。
今度はサツマイモコロッケは挑戦してみようかな。
試しに煮てみました。
我が家ではよくお砂糖や蜂蜜で味付けしたサツマイモ煮を作ります。
それと同様に行いました。
出来上がりです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
美味しかったです
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
違いは、色、食感、見た目でした。
まず色ですが、もともと白っぽい芋でしたので煮ると里芋を煮た
ような色になりました。
食感は、普通のサツマイモ(粉質)には繊維質があるように感じる
のに対して、干し芋用のほうは繊維質が少ないように感じました。
最後に見た目ですが、干し芋用のものは粘質のせいか煮崩れしに
くかったです。
粉質のものはちょっと煮るとボロボロに崩れてしまうのですが、
今回崩れてしまったものはありませんでした。
結果、干し芋用のサツマイモといっても普通のサツマイモ同様に
使用できるということでした。
今度はサツマイモコロッケは挑戦してみようかな。
トマトとバジルの冷製パスタ [料理]
お野菜をご購入していただいている「I様」から、今からの季節に
ピッタリのお料理をご紹介していただきました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
トマトとバジルの冷製パスタ
①トマトを切ったら、塩コショウ。塩味は、少々濃いめに
フライパンに、オリーブオイルとみじん切りしたニンニクを
じっくり弱火で炒め、仕上がり少し前に、バジルを加える
②①に加えて、冷蔵庫で冷やす。
③パスタを湯で時間1分ほど多く茹で、冷水で冷やす
④②をあえて、出来上がり![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
あえたら、すぐ食べてね![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ガラスの器に入って、涼しそうです![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
我が家のミニトマトとバジルを使っていただいたのかな![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
暑い夏に、夏バテ気味にチュルッと
いかがでしょう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
ご主人様にも高評だったようですね![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
「I様」ありがとうございました![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
ピッタリのお料理をご紹介していただきました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
①トマトを切ったら、塩コショウ。塩味は、少々濃いめに
フライパンに、オリーブオイルとみじん切りしたニンニクを
じっくり弱火で炒め、仕上がり少し前に、バジルを加える
②①に加えて、冷蔵庫で冷やす。
③パスタを湯で時間1分ほど多く茹で、冷水で冷やす
④②をあえて、出来上がり
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
あえたら、すぐ食べてね
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ガラスの器に入って、涼しそうです
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
我が家のミニトマトとバジルを使っていただいたのかな
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
暑い夏に、夏バテ気味にチュルッと
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
ご主人様にも高評だったようですね
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
「I様」ありがとうございました
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
物足りなさが・・・ [料理]
これは、私が担当
今日の夫のブログに、4日のタマネギ掘りの事がありました
実は私がそのほとんどを任されて、タマネギの種まきから定植まで、
マルチ張りと収穫を除く作業を担当したのです
なのに、なのに・・・この時を楽しみにしていたのに、父と息子に全部
収穫されてしまいました
ちょっと間に合わなかった・・・
定植に丸一日半かかったり、定植したら大雨で流されたり、なかなか
玉が大きくならなくて心配したりと気にかけていたタマネギだけに、
楽しみが半減した気分で物足りなさを感じました
でも、ちゃんとタマネギになっていて良かった
今日はいつもお野菜をご購入していただいているN様が、ご報告をし
てくれました。
いつもお野菜が少し残ってしまうということで、今回は一回で沢山のお野菜
を使える物を作って写真を送ってくれました
以下はN様からのご報告です
*********************************************************************************************
いただいた野菜をいつも少し残してしまうので、
今回はほとんどをナムルにしてみました。
小松菜・青梗菜はやわらかい葉っぱの部分と少し硬い茎の部分で分けました。
小松菜・青梗菜(葉・茎)、にんじん、ソラマメ4種類作りました。
それぞれ焼肉のたれ、ドレッシング、塩コショウだけなどで合えてみました。
美味しいし食卓が豪華に韓国風になります
***********************************************************************************************************
ありがとうございました。
美味しく頂いてくれて、とても嬉しいです
今日の夫のブログに、4日のタマネギ掘りの事がありました
実は私がそのほとんどを任されて、タマネギの種まきから定植まで、
マルチ張りと収穫を除く作業を担当したのです
なのに、なのに・・・この時を楽しみにしていたのに、父と息子に全部
収穫されてしまいました
ちょっと間に合わなかった・・・
定植に丸一日半かかったり、定植したら大雨で流されたり、なかなか
玉が大きくならなくて心配したりと気にかけていたタマネギだけに、
楽しみが半減した気分で物足りなさを感じました
でも、ちゃんとタマネギになっていて良かった
今日はいつもお野菜をご購入していただいているN様が、ご報告をし
てくれました。
いつもお野菜が少し残ってしまうということで、今回は一回で沢山のお野菜
を使える物を作って写真を送ってくれました
以下はN様からのご報告です
*********************************************************************************************
いただいた野菜をいつも少し残してしまうので、
今回はほとんどをナムルにしてみました。
小松菜・青梗菜はやわらかい葉っぱの部分と少し硬い茎の部分で分けました。
小松菜・青梗菜(葉・茎)、にんじん、ソラマメ4種類作りました。
それぞれ焼肉のたれ、ドレッシング、塩コショウだけなどで合えてみました。
美味しいし食卓が豪華に韓国風になります
***********************************************************************************************************
ありがとうございました。
美味しく頂いてくれて、とても嬉しいです
なんちゃって人参シリシリ [料理]
今日お野菜をご購入していただいた、 はせがわ様から人参を使った
沖縄料理を作りましたとメールをいただきました![[mail to]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/106.gif)
なんちゃって人参シリシリは、はせがわ様の妹様から教わったそうで、
はせがわ様のご自宅用にアレンジして作られたそうです![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
材料は、人参、鳥ももひき肉、卵、万能ねぎ
作り方ですが・・・
まずは、人参をなるべく細い千切りにします。
次に、ひき肉を炒め、細い千切りにした人参を入れてしんなりするまで炒めます。
その次に、ひき肉と人参を炒めたところに、塩コショウと鶏がらスープの素で味付けをします。
最後に、溶き卵と小口切りしたネギを入れて火を通して出来上がり
はせがわ様からのコメントです。
「簡単で人参のくせもなくなるから、とっても食べやすくて子どもには良いかも」
私も早速試したいと思います![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
私は教えていただいた「ナスのお好み焼き風」のお料理で、30年以上食べられなかった
ナスが食べられるようになりました![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
最初はドキドキでしたが、自分でもビックリしました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
この料理だけは、ナスに箸を伸ばせます![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
はせがわ様、どうもありがとうございました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
沖縄料理を作りましたとメールをいただきました
![[mail to]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/106.gif)
なんちゃって人参シリシリは、はせがわ様の妹様から教わったそうで、
はせがわ様のご自宅用にアレンジして作られたそうです
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[1]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/125.gif)
![[2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/126.gif)
![[3]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/127.gif)
![[4]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/128.gif)
![[位置情報]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/121.gif)
「簡単で人参のくせもなくなるから、とっても食べやすくて子どもには良いかも」
私も早速試したいと思います
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
私は教えていただいた「ナスのお好み焼き風」のお料理で、30年以上食べられなかった
ナスが食べられるようになりました
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
最初はドキドキでしたが、自分でもビックリしました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
この料理だけは、ナスに箸を伸ばせます
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
はせがわ様、どうもありがとうございました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)