こだわりパン工房mogumogu [加工品]
8月3日![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
気が付けば、もう8月。夏野菜の出荷でバタバタの毎日。本当は秋冬野菜の種の手配をしなくてはいけないのに、まだやっておらず。やばいのです。
今日は、横浜市営地下鉄センター南駅構内にある、「こだわりパン工房mogumogu」http://www.godai.gr.jp/mogumogu/ さんへのミニトマトの納品。アイコ、キャロル、シンディの3品種で各赤と黄色の2色の6種類のミニトマトと、ジャンボピーマンのデカチャンプをピザやフォカッチャなどで使ってもらっています。こまめに焼き立てのパンが並べられ、お持ち帰りだけでなく、イートインスペースもあります。ファームG&Rとのコラボは8月中旬すぎくらいまで、期間限定で無くなり次第終了ですが、お近くの方、ぜひお立ち寄りくださいね。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
気が付けば、もう8月。夏野菜の出荷でバタバタの毎日。本当は秋冬野菜の種の手配をしなくてはいけないのに、まだやっておらず。やばいのです。
今日は、横浜市営地下鉄センター南駅構内にある、「こだわりパン工房mogumogu」http://www.godai.gr.jp/mogumogu/ さんへのミニトマトの納品。アイコ、キャロル、シンディの3品種で各赤と黄色の2色の6種類のミニトマトと、ジャンボピーマンのデカチャンプをピザやフォカッチャなどで使ってもらっています。こまめに焼き立てのパンが並べられ、お持ち帰りだけでなく、イートインスペースもあります。ファームG&Rとのコラボは8月中旬すぎくらいまで、期間限定で無くなり次第終了ですが、お近くの方、ぜひお立ち寄りくださいね。
タマネギ氷に挑戦!! [加工品]
6月2日、本日2本目の記事。
先日のお料理教室で教わった「たまねぎ氷」をどうしても作ってみたくて、早速挑戦。
研究熱心な、私の尊敬する平野フキさんがおススメしていたので、これはやらなくっちゃと。
失敗をしながらもなんとか出来ました![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
手順を簡単に。
タマネギの皮をむいて、上から十字に包丁を入れ、
圧力鍋に2カップの水を入れ、蒸かし板を置き、深めの耐熱皿にタマネギを並べて、火にかける。
蒸気が出てきたら弱火で5分、そして火を止める。
耐熱皿の上の汁ごとミキサーにかけ、製氷皿に入れて凍らせる。
使うときに必要な分だけ解凍して使う。
といったもので、ドレッシングやスープなど重宝するようです。
少し前に話題沸騰だったのですってねえ。
知らなかった。
今日は作るだけでしたが、早速使ってみないとなぁ。
余談・・・
私の失敗とは。
圧力鍋に水を入れたのですが、耐熱皿の上に入れてしまいしばしの中断。
気をつけようっと。
先日のお料理教室で教わった「たまねぎ氷」をどうしても作ってみたくて、早速挑戦。
研究熱心な、私の尊敬する平野フキさんがおススメしていたので、これはやらなくっちゃと。
失敗をしながらもなんとか出来ました
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
手順を簡単に。
![[1]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/125.gif)
![[2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/126.gif)
![[3]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/127.gif)
![[4]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/128.gif)
使うときに必要な分だけ解凍して使う。
といったもので、ドレッシングやスープなど重宝するようです。
少し前に話題沸騰だったのですってねえ。
知らなかった。
今日は作るだけでしたが、早速使ってみないとなぁ。
余談・・・
私の失敗とは。
圧力鍋に水を入れたのですが、耐熱皿の上に入れてしまいしばしの中断。
気をつけようっと。
お茶 [加工品]
5月6日![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
午前中、ある方と畑で約束をしていました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
一昨日、わが畑にあるお茶の葉っぱを摘んでいる方にお会いしご挨拶をしました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ご好意で、作ったおちゃっぱを分けてくださるためにお越しいただいたのです![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
お茶の葉を摘みに来るという方がいることは以前から知っていました
垣根のようにしか使っていないお茶の木を、この方は私たちが就農するずっと前から
毎年お茶の葉を摘んでお茶っ葉をご自身で作っているそうです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
若い芽を摘んで、蒸して細く揉む作業を何度も繰り返すそうです![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
すべて手作業です。大変な作業です![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
水筒まで持参して、畑でご馳走していただきました![[喫茶店]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/51.gif)
美味しかったです![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
沢山いただいたので、自宅で頂きます![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
素敵な出会いです。
実はこの方、夫の同級生のお父さんでもあり、娘と同じ学校の同級生の
おじいちゃんでもあったのです![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
なかなかないつながりです
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
午前中、ある方と畑で約束をしていました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
一昨日、わが畑にあるお茶の葉っぱを摘んでいる方にお会いしご挨拶をしました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ご好意で、作ったおちゃっぱを分けてくださるためにお越しいただいたのです
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
お茶の葉を摘みに来るという方がいることは以前から知っていました
垣根のようにしか使っていないお茶の木を、この方は私たちが就農するずっと前から
毎年お茶の葉を摘んでお茶っ葉をご自身で作っているそうです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
若い芽を摘んで、蒸して細く揉む作業を何度も繰り返すそうです
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
すべて手作業です。大変な作業です
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
水筒まで持参して、畑でご馳走していただきました
![[喫茶店]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/51.gif)
美味しかったです
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
沢山いただいたので、自宅で頂きます
![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
素敵な出会いです。
実はこの方、夫の同級生のお父さんでもあり、娘と同じ学校の同級生の
おじいちゃんでもあったのです
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
なかなかないつながりです
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
2012年最後の日 [加工品]
今日は12月31日、2012年最後の日。
畑に行かず、ほとんど自宅で過ごしました。
久々のゆっくりできる時間が出来たので、作りたかったものを作ろうと午前中から始めました。
といっても、お正月料理ではないかな。
まずはレモンジャム作り!!
小田原の方にお住まいの方から農薬不使用のレモンを頂きました。
次は、前回お友達のご両親から頂いたコンニャク芋を使ったこんにゃく作りのリベンジ。
前回の反省をもとに、作ってみました。
今回は、自己評価高いです。
形も硬さもバッチリでした~。
その次は、できたコンニャクを使ってキンピラゴボウを作りました。
プリプリのコンニャクと収穫したゴボウと人参で作ったキンピラゴボウはとびきり美味しい♡
最後に、金時豆の煮豆を作りました。
少し前に練習しておきましたので、上手に出来ました。
とまあ、お正月とあまり関係がないような料理ですが、時間がある時でないと作れないから
こんな一日があってもいいなあ。
今年1年間有難うございました。
2013年もどうぞ宜しくお願いいたします。
これまでのことを継続しながら、新しいことに挑戦したいと思います。
畑に行かず、ほとんど自宅で過ごしました。
久々のゆっくりできる時間が出来たので、作りたかったものを作ろうと午前中から始めました。
といっても、お正月料理ではないかな。
まずはレモンジャム作り!!
小田原の方にお住まいの方から農薬不使用のレモンを頂きました。
次は、前回お友達のご両親から頂いたコンニャク芋を使ったこんにゃく作りのリベンジ。
前回の反省をもとに、作ってみました。
今回は、自己評価高いです。
形も硬さもバッチリでした~。
その次は、できたコンニャクを使ってキンピラゴボウを作りました。
プリプリのコンニャクと収穫したゴボウと人参で作ったキンピラゴボウはとびきり美味しい♡
最後に、金時豆の煮豆を作りました。
少し前に練習しておきましたので、上手に出来ました。
とまあ、お正月とあまり関係がないような料理ですが、時間がある時でないと作れないから
こんな一日があってもいいなあ。
今年1年間有難うございました。
2013年もどうぞ宜しくお願いいたします。
これまでのことを継続しながら、新しいことに挑戦したいと思います。
こんにゃく作りに初挑戦☆ [加工品]
一週間前に、お友達のご実家からこんにゃく芋を頂きました。
去年から私はこんにゃくを作ってみたいということを言っていて、
それを覚えていていただいたのですね~。
とても嬉しいです♡ 有難うございます。
よしっ!!時間が出来たらこんにゃく作りに挑戦しようと考えていました。
実は、ブログにアップするのはちょっとお恥ずかしいくらいです。
でも初めてだし、こんなお料理にセンスない人もいるんだということで、
こんにゃく作りの様子を見てみてください。
今後のこんにゃく作りのために、反省して次回こそ…。
では、スタート☆
こんにゃく芋の皮をむきました。
皮をむかなくてもよいのですが、初めてなので今回は皮をむいてみました。
かゆみ防止で手袋をつけて擦ります。
火にかけます。
20分焦がさないように混ぜます。
お湯に溶かした精製ソーダを回しいれました。
5分間混ぜて火を止めます。
3時間鍋にそのままおいておきました。
見た目はボソボソ感がありますが固まっています。
あく抜きで40分ゆでます。
出来ました!!が、お友達のパパさんが作って頂いたこんにゃくと比べると、弾力や見た目が全く同じでは
ありません・・・。
頂いたこんにゃくと私が作ったこんにゃくをキンピラ風に炒めてみました。
食感は頂いた方が軟らかい。私が作った方はしっかりした感じだったけれど、味のしみこみ具合は同じ
くらいだったかな(*^_^*)
子供たちには散々言われたけれど、自分で作ったこんにゃくは美味しい!!
次回はもう少し柔らかく見た目も滑らかになるように作りたいです♡
去年から私はこんにゃくを作ってみたいということを言っていて、
それを覚えていていただいたのですね~。
とても嬉しいです♡ 有難うございます。
よしっ!!時間が出来たらこんにゃく作りに挑戦しようと考えていました。
実は、ブログにアップするのはちょっとお恥ずかしいくらいです。
でも初めてだし、こんなお料理にセンスない人もいるんだということで、
こんにゃく作りの様子を見てみてください。
今後のこんにゃく作りのために、反省して次回こそ…。
では、スタート☆
こんにゃく芋の皮をむきました。
皮をむかなくてもよいのですが、初めてなので今回は皮をむいてみました。
かゆみ防止で手袋をつけて擦ります。
火にかけます。
20分焦がさないように混ぜます。
お湯に溶かした精製ソーダを回しいれました。
5分間混ぜて火を止めます。
3時間鍋にそのままおいておきました。
見た目はボソボソ感がありますが固まっています。
あく抜きで40分ゆでます。
出来ました!!が、お友達のパパさんが作って頂いたこんにゃくと比べると、弾力や見た目が全く同じでは
ありません・・・。
頂いたこんにゃくと私が作ったこんにゃくをキンピラ風に炒めてみました。
食感は頂いた方が軟らかい。私が作った方はしっかりした感じだったけれど、味のしみこみ具合は同じ
くらいだったかな(*^_^*)
子供たちには散々言われたけれど、自分で作ったこんにゃくは美味しい!!
次回はもう少し柔らかく見た目も滑らかになるように作りたいです♡
ルバーブジャム [加工品]
今月は、忙しくてなかなかブログまでたどり着けません・・・。
少し前ですが、ルバーブを頂きましたので、ジャムを作ってみました。
触った感じは硬くて、繊維質のよう。
でも、すごく簡単でビックリしました。
まず、ルバーブを大きな葉と茎のような太い葉柄に分けます。
葉柄を良く洗って、約1cmくらいの長さにブツブツと切っていき、
水に30分くらいさらします。
ルバーブの水を切り、ルバーブの重量の半量分の砂糖を用意します。
今回はグラニュー糖を使いました。
ホーローの鍋に、ルバーブと砂糖を入れ、水分が出るまで置いておきます。
水分が出たら、火をつけて焦がさないように混ぜます。
そうしたら、何と驚くことに15分くらいであの固かったルバーブがやわらか
くなってしまいました。
味は、少し甘酸っぱい感じで美味しいです。
パンに付けて食べています。
ルバーブはタデ科のダイオウ属の植物だそうです。
和名はショクヨウダイオウ。
一見、大きな葉と太い葉柄がフキのようです。
葉柄は赤いものから緑色までさまざまなものがあるようです。
ヨーロッパではメジャーなものだそうで、お菓子作りやサラダに使われ
たりとさまざまだそうです。
まだまだ知らないことが沢山あります。
好き嫌いがあるようですが、まだお試ししたことがない方、是非食べてみてください!!
少し前ですが、ルバーブを頂きましたので、ジャムを作ってみました。
触った感じは硬くて、繊維質のよう。
でも、すごく簡単でビックリしました。
まず、ルバーブを大きな葉と茎のような太い葉柄に分けます。
葉柄を良く洗って、約1cmくらいの長さにブツブツと切っていき、
水に30分くらいさらします。
ルバーブの水を切り、ルバーブの重量の半量分の砂糖を用意します。
今回はグラニュー糖を使いました。
ホーローの鍋に、ルバーブと砂糖を入れ、水分が出るまで置いておきます。
水分が出たら、火をつけて焦がさないように混ぜます。
そうしたら、何と驚くことに15分くらいであの固かったルバーブがやわらか
くなってしまいました。
味は、少し甘酸っぱい感じで美味しいです。
パンに付けて食べています。
ルバーブはタデ科のダイオウ属の植物だそうです。
和名はショクヨウダイオウ。
一見、大きな葉と太い葉柄がフキのようです。
葉柄は赤いものから緑色までさまざまなものがあるようです。
ヨーロッパではメジャーなものだそうで、お菓子作りやサラダに使われ
たりとさまざまだそうです。
まだまだ知らないことが沢山あります。
好き嫌いがあるようですが、まだお試ししたことがない方、是非食べてみてください!!
人参のガトーショコラ [加工品]
ご近所で、子供向け料理教室「まろんまろん」を開いている方が、我が家の野菜を使ったメニュー「人参のガトーショコラ」を作ってくれました。家族でおいしく頂きました。摩り下ろした人参をケーキの生地に混ぜ合わせたものだそうです。甘すぎず、素材の味を生かしたケーキでした。
他にも、お友達へのプレゼント用に、我が家のゴボウをつかったパウンドケーキも作ってもらいました。お友達にもよろこんでもらえると思います。
国産原料、無添加食材、地産地消、旬の食材にこだわって、安心して食べられるお菓子作りをされている方なので、これからも、旬の野菜を提供させていただきたいと思います。
他にも、お友達へのプレゼント用に、我が家のゴボウをつかったパウンドケーキも作ってもらいました。お友達にもよろこんでもらえると思います。
国産原料、無添加食材、地産地消、旬の食材にこだわって、安心して食べられるお菓子作りをされている方なので、これからも、旬の野菜を提供させていただきたいと思います。
バッドアスコーヒー港北店のほうれん草ドーナツ [加工品]
ルララ港北店4階にあるバッドアスコーヒー港北店で、無農薬ほうれん草で作ったドーナツを食べました。
ほうれん草の味がしっかり生地に馴染んでいて、とってもおいしかったです。
色も綺麗な緑色。
実はこれ、我が家のほうれん草が使われています。
去年日本テレビ「ヒルナンデス」では、このお店のマサラダが紹介され人気だそうですが、ほうれん草ドーナツもおいしかったです。ルララ港北店に行かれる際は、ぜひご賞味ください。
ほうれん草の味がしっかり生地に馴染んでいて、とってもおいしかったです。
色も綺麗な緑色。
実はこれ、我が家のほうれん草が使われています。
去年日本テレビ「ヒルナンデス」では、このお店のマサラダが紹介され人気だそうですが、ほうれん草ドーナツもおいしかったです。ルララ港北店に行かれる際は、ぜひご賞味ください。
お試し干し芋作り [加工品]
先日お試しで掘ってみた干し芋用のサツマ芋を使って、
干し芋作りをしました![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
このサツマイモは、干し芋用のサツマイモのタマユタカです![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
サツマイモには、種類が二つあります。粉質と粘質です。
粉質は焼き芋などホクホクするもので、粘質は干し芋のように
粘りがあるものです。
水で洗ったら、こんなに白っぽいサツマ芋になりました![[サーチ(調べる)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/119.gif)
レンジでチン![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
干したところ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
お味は・・・![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
微か~に干し芋の味がするのですが、売られている干し芋
じゃない・・・![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
なんでだろう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
一日しか干さなかったから、今度はもう少し干してみようか
干し芋作りをしました
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
このサツマイモは、干し芋用のサツマイモのタマユタカです
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
サツマイモには、種類が二つあります。粉質と粘質です。
粉質は焼き芋などホクホクするもので、粘質は干し芋のように
粘りがあるものです。
水で洗ったら、こんなに白っぽいサツマ芋になりました
![[サーチ(調べる)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/119.gif)
レンジでチン
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
干したところ
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
お味は・・・
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
微か~に干し芋の味がするのですが、売られている干し芋
じゃない・・・
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
なんでだろう
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
一日しか干さなかったから、今度はもう少し干してみようか
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)