横浜ベジフルレディ第6回直売会終了!! [野菜作り]
10月26日(土)
→ ![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
横浜ベジフルレディの第6回直売会がアートフォーラムあざみ野で開催されました。
横浜ベジフルレディは横浜市内の女性農業者によるグループで、私はここに所属しています。
今回は、台風27号と台風28号という二つの台風が近づいてくるというハラハラドキドキでしたが、
天候は思ったほど悪くなく、お客さまにも恵まれ、建物内での直売会であったため、開催者側とし
てもとても楽しい直売会となりました。
今回のメンバーは5人と少ない生産者でしたが、約30品目という沢山で色とりどりの果物と野菜が
並びました。
直売会開始1時間半で完売となりました!!
とても、嬉しく有難かったです。
そして、この直売会に当たり配慮してくださったり、色々と時間を割いてくださったアートフォーラム
あざみ野の担当者の方に感謝致します。
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
横浜ベジフルレディの第6回直売会がアートフォーラムあざみ野で開催されました。
横浜ベジフルレディは横浜市内の女性農業者によるグループで、私はここに所属しています。
今回は、台風27号と台風28号という二つの台風が近づいてくるというハラハラドキドキでしたが、
天候は思ったほど悪くなく、お客さまにも恵まれ、建物内での直売会であったため、開催者側とし
てもとても楽しい直売会となりました。
今回のメンバーは5人と少ない生産者でしたが、約30品目という沢山で色とりどりの果物と野菜が
並びました。
直売会開始1時間半で完売となりました!!
とても、嬉しく有難かったです。
そして、この直売会に当たり配慮してくださったり、色々と時間を割いてくださったアートフォーラム
あざみ野の担当者の方に感謝致します。
ハロウィンカボチャ [野菜作り]
10月26日(土)
今日は台風の影響で、朝から雨。今年は本当に台風が多いですね。
もうすぐハロウィン。完熟したコリンキーがたくさんあるので、子供と一緒にお化けカボチャを作りました。
ハロウィンカボチャとは、少し形が違いますが、まあそれっぽくできました。
右の小さいのはプッチーニ。
ちょっとした図画工作でしたが、楽しかったです。
今日は台風の影響で、朝から雨。今年は本当に台風が多いですね。
もうすぐハロウィン。完熟したコリンキーがたくさんあるので、子供と一緒にお化けカボチャを作りました。
ハロウィンカボチャとは、少し形が違いますが、まあそれっぽくできました。
右の小さいのはプッチーニ。
ちょっとした図画工作でしたが、楽しかったです。
初見学の稲刈り [収穫体験]
10月13日![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日もまた暑かったです。でも、少し風が気持ちよかったです。
今日は午後から、今年もち米作りで見学させて頂いている渡辺
さん家の田んぼで稲刈りでした。
初めてで、楽しかったです。
格好いいコンバイン
このコンバインで稲を刈って脱穀し、茎の部分を束ねてポイッと
落して進みます。
まずは周りから機械を入れて渦巻きのように進んでいきます。
脱穀して、コンバインに溜まったものは別のトラックに入れます。
こんなに溜まりました。
30分くらいで稲刈り終了。
これを乾燥機に入れて一日乾燥させます。
トラックから乾燥機へ。
乾燥したらもみすり機へ。
玄米は袋へ行き、もみ殻はトンネルを通って溜まります。
もみ殻はカリウムが多いそうで、野菜作りをしているならばカリウム
が少ない土壌にまくと良いよと教わりました。
乾燥機を見学した後はもう一度田んぼへ行き、束ねられた茎を乾燥
させるために、4束ほど立ててくくるお手伝いをしました。
私はくくることが難しくて出来なかったので、4束集めて立てて、くくる
のはお友達にお願いしました。頑張りました!!
芸術的には並べられなかったけれど、小人のおうちが沢山出来ました。
とても楽しい作業でした。今は機械があるから随分と楽になりましたが、
機械がない時代は大変だったろうなあと実感しました
。
渡辺さん、渡辺さんのお父様、お母様、おじい様。
皆さん有難うございました!!
P.S 稲刈りを終えた田んぼには、遠くで見ていたカラスやハト、スズメ
などが舞い降り、機械から落ちたもみを必死に食べていました。
そして、可愛いカエルがピョンピョンと飛び跳ねていました。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日もまた暑かったです。でも、少し風が気持ちよかったです。
今日は午後から、今年もち米作りで見学させて頂いている渡辺
さん家の田んぼで稲刈りでした。
初めてで、楽しかったです。
格好いいコンバイン
このコンバインで稲を刈って脱穀し、茎の部分を束ねてポイッと
落して進みます。
まずは周りから機械を入れて渦巻きのように進んでいきます。
脱穀して、コンバインに溜まったものは別のトラックに入れます。
こんなに溜まりました。
30分くらいで稲刈り終了。
これを乾燥機に入れて一日乾燥させます。
トラックから乾燥機へ。
乾燥したらもみすり機へ。
玄米は袋へ行き、もみ殻はトンネルを通って溜まります。
もみ殻はカリウムが多いそうで、野菜作りをしているならばカリウム
が少ない土壌にまくと良いよと教わりました。
乾燥機を見学した後はもう一度田んぼへ行き、束ねられた茎を乾燥
させるために、4束ほど立ててくくるお手伝いをしました。
私はくくることが難しくて出来なかったので、4束集めて立てて、くくる
のはお友達にお願いしました。頑張りました!!
芸術的には並べられなかったけれど、小人のおうちが沢山出来ました。
とても楽しい作業でした。今は機械があるから随分と楽になりましたが、
機械がない時代は大変だったろうなあと実感しました
。
渡辺さん、渡辺さんのお父様、お母様、おじい様。
皆さん有難うございました!!
P.S 稲刈りを終えた田んぼには、遠くで見ていたカラスやハト、スズメ
などが舞い降り、機械から落ちたもみを必死に食べていました。
そして、可愛いカエルがピョンピョンと飛び跳ねていました。
ニンニクとラッキョウの植え付け [野菜作り]
10月4日![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
今日は、涼しいを通り越して、肌寒い一日でした。長袖じゃないと畑にいられません。
季節が進むのが早いですね。
ニンニクとラッキョウを植えつけました。
ますはニンニク、ニューホワイト6片。黒マルチを敷いて、条間30cm、株間20cmで植え付け。5cmくらい覆土。
昨年は、自宅消費程度しか植え付けしませんでしが、今回は100株くらいになりそうなので、少し販売に回せそうです。
こちらは、ラッキョウ「らくだ」。今年初めて植え付け挑戦。お試しの40株程度ですが、うまく出来るか。
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
今日は、涼しいを通り越して、肌寒い一日でした。長袖じゃないと畑にいられません。
季節が進むのが早いですね。
ニンニクとラッキョウを植えつけました。
ますはニンニク、ニューホワイト6片。黒マルチを敷いて、条間30cm、株間20cmで植え付け。5cmくらい覆土。
昨年は、自宅消費程度しか植え付けしませんでしが、今回は100株くらいになりそうなので、少し販売に回せそうです。
こちらは、ラッキョウ「らくだ」。今年初めて植え付け挑戦。お試しの40株程度ですが、うまく出来るか。
ごんべえで種まき [野菜作り]
10月3日(木)![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日の昼間は、蒸し暑かったですが、明日は気温が下がるそうで、気温の差が激しいですね。
これから気温が下がるにつれて種まきできる野菜も少なくなってきますが、周年栽培できる小松菜は、今からでもまだまだ種まきできますし、年末にから年明けにかけて収穫が需要も増えてきます。
ということで、今日は、小松菜の種まき。うちの奥さん、初めての播種機「ごんべえ」さん使用。
最初はへっぴり腰気味でしたが、すぐに要領をえてまっすぐ進めるようになりました。
5月に苗植えをしたサツマイモ。いよいよ来週は保育園の子供たちのお芋堀。今日は、蔓切り作業。
たくさん伸びた蔓を切り、さっぱりしました。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日の昼間は、蒸し暑かったですが、明日は気温が下がるそうで、気温の差が激しいですね。
これから気温が下がるにつれて種まきできる野菜も少なくなってきますが、周年栽培できる小松菜は、今からでもまだまだ種まきできますし、年末にから年明けにかけて収穫が需要も増えてきます。
ということで、今日は、小松菜の種まき。うちの奥さん、初めての播種機「ごんべえ」さん使用。
最初はへっぴり腰気味でしたが、すぐに要領をえてまっすぐ進めるようになりました。
5月に苗植えをしたサツマイモ。いよいよ来週は保育園の子供たちのお芋堀。今日は、蔓切り作業。
たくさん伸びた蔓を切り、さっぱりしました。