にんにくお試し収穫 [野菜作り]
5月30日![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
今年初挑戦のニンニク。ぼちぼち葉っぱも枯れてきたので、お試し収穫。
手のひらサイズ。大きいのか小さいのか、良くわからないが、初挑戦にしては、良くできた方か。
皮をむいてみると、こんな感じ。中身の大きさは、普通かな。
お店に売っているニンニクは、強制乾燥させたもので、生ニンニクは腐りやすいので、お店ではほぼ見かけません。
どの様にして食べようかと思いましたが、とりあえず、我が家の茎ブロッコリーとベーコンのニンニク炒めで頂くことに。
うーん、いつもの買ってきたニンニクで作った時より明らかに美味しい。
ニンニクの味が濃厚だけど、まろやか。ニンニク臭さが少ないけど味が濃い、という印象。
明日は、ニンニク丸ごと炒めで食べてみます。
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
今年初挑戦のニンニク。ぼちぼち葉っぱも枯れてきたので、お試し収穫。
手のひらサイズ。大きいのか小さいのか、良くわからないが、初挑戦にしては、良くできた方か。
皮をむいてみると、こんな感じ。中身の大きさは、普通かな。
お店に売っているニンニクは、強制乾燥させたもので、生ニンニクは腐りやすいので、お店ではほぼ見かけません。
どの様にして食べようかと思いましたが、とりあえず、我が家の茎ブロッコリーとベーコンのニンニク炒めで頂くことに。
うーん、いつもの買ってきたニンニクで作った時より明らかに美味しい。
ニンニクの味が濃厚だけど、まろやか。ニンニク臭さが少ないけど味が濃い、という印象。
明日は、ニンニク丸ごと炒めで食べてみます。
夏野菜順調 [野菜作り]
5月27日![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
天気が良い日は、気温もグングンあがり初夏の心地良いこの頃です。
野菜たちも太陽の光をたくさん浴びて、順調に生育しています。もうすぐ梅雨の時期ですから、今のうちに
太陽のエネルギーを吸収してもらわなくちゃ。
ミニトマトも鈴なりになってきそうです。
トウモロコシの雄穂が出てきました。アワノメイガの対策も早めに。
きゅうりは、定植後、ようやく威勢がでてきました。ここからは、生育が一気に早まります。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
天気が良い日は、気温もグングンあがり初夏の心地良いこの頃です。
野菜たちも太陽の光をたくさん浴びて、順調に生育しています。もうすぐ梅雨の時期ですから、今のうちに
太陽のエネルギーを吸収してもらわなくちゃ。
ミニトマトも鈴なりになってきそうです。
トウモロコシの雄穂が出てきました。アワノメイガの対策も早めに。
きゅうりは、定植後、ようやく威勢がでてきました。ここからは、生育が一気に早まります。
ピーマンとジャガイモお試し収穫 [野菜作り]
5月23日![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
ピーマンとジャガイモ(メークインとキタアカリ)のお試し収穫をしてみました。
ピーマンは、一番花が結実したもので、あまり大きくすると株に負担がかかるので、小さ目で収穫しました。
ジャガイモは、あと1週間くらいかかるかなあ、という大きさでした。6月に入れば、大丈夫かな。
ということで、今日の夕飯は、このピーマンと、最近たくさん収穫しているキャベツ「みさき」をたっぷり入れた
野菜炒めでした。
明日は、メークインを使ってカレーにしようと思います。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
ピーマンとジャガイモ(メークインとキタアカリ)のお試し収穫をしてみました。
ピーマンは、一番花が結実したもので、あまり大きくすると株に負担がかかるので、小さ目で収穫しました。
ジャガイモは、あと1週間くらいかかるかなあ、という大きさでした。6月に入れば、大丈夫かな。
ということで、今日の夕飯は、このピーマンと、最近たくさん収穫しているキャベツ「みさき」をたっぷり入れた
野菜炒めでした。
明日は、メークインを使ってカレーにしようと思います。
さやえんどうとスナップエンドウの収穫体験 [収穫体験]
5月18日(土)![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
3日前に急に思いついた収穫体験
慌ててご案内したにも関わらず、6組のご家族、ご姉妹、子供のお友達が畑に来
てくれました。
いつもは鳥の声が聞こえるくらい静かな畑が、今日は子供たちの話し声やはしゃぐ
声でとても賑わいました。
我が家の子供たちもお手伝いをしてくれて、収穫したものを袋詰めしていくお手伝い
をしてくれました。
閉まらないくらい、こぼれるくらい沢山袋に詰めて持って帰ってもらいました。
朝9時半から15時までほとんど畑にいっぱなしでしたが、とても充実した日
になりました。
今美味しいものをたくさん食べて頂きたい。
さて、我が家の夕食は勿論サヤエンドウとスナップエンドウのお料理。
袋詰めから外れてしまった、イモイモしたサヤエンドウと残りのスナップエンドウ
を使って、お友達から教えてもらった和風のお料理に挑戦。
う~ん、美味しい♡
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
3日前に急に思いついた収穫体験
慌ててご案内したにも関わらず、6組のご家族、ご姉妹、子供のお友達が畑に来
てくれました。
いつもは鳥の声が聞こえるくらい静かな畑が、今日は子供たちの話し声やはしゃぐ
声でとても賑わいました。
我が家の子供たちもお手伝いをしてくれて、収穫したものを袋詰めしていくお手伝い
をしてくれました。
閉まらないくらい、こぼれるくらい沢山袋に詰めて持って帰ってもらいました。
朝9時半から15時までほとんど畑にいっぱなしでしたが、とても充実した日
になりました。
今美味しいものをたくさん食べて頂きたい。
さて、我が家の夕食は勿論サヤエンドウとスナップエンドウのお料理。
袋詰めから外れてしまった、イモイモしたサヤエンドウと残りのスナップエンドウ
を使って、お友達から教えてもらった和風のお料理に挑戦。
う~ん、美味しい♡
お茶 [加工品]
5月6日![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
午前中、ある方と畑で約束をしていました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
一昨日、わが畑にあるお茶の葉っぱを摘んでいる方にお会いしご挨拶をしました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ご好意で、作ったおちゃっぱを分けてくださるためにお越しいただいたのです![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
お茶の葉を摘みに来るという方がいることは以前から知っていました
垣根のようにしか使っていないお茶の木を、この方は私たちが就農するずっと前から
毎年お茶の葉を摘んでお茶っ葉をご自身で作っているそうです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
若い芽を摘んで、蒸して細く揉む作業を何度も繰り返すそうです![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
すべて手作業です。大変な作業です![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
水筒まで持参して、畑でご馳走していただきました![[喫茶店]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/51.gif)
美味しかったです![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
沢山いただいたので、自宅で頂きます![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
素敵な出会いです。
実はこの方、夫の同級生のお父さんでもあり、娘と同じ学校の同級生の
おじいちゃんでもあったのです![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
なかなかないつながりです
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
午前中、ある方と畑で約束をしていました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
一昨日、わが畑にあるお茶の葉っぱを摘んでいる方にお会いしご挨拶をしました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ご好意で、作ったおちゃっぱを分けてくださるためにお越しいただいたのです
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
お茶の葉を摘みに来るという方がいることは以前から知っていました
垣根のようにしか使っていないお茶の木を、この方は私たちが就農するずっと前から
毎年お茶の葉を摘んでお茶っ葉をご自身で作っているそうです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
若い芽を摘んで、蒸して細く揉む作業を何度も繰り返すそうです
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
すべて手作業です。大変な作業です
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
水筒まで持参して、畑でご馳走していただきました
![[喫茶店]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/51.gif)
美味しかったです
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
沢山いただいたので、自宅で頂きます
![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
素敵な出会いです。
実はこの方、夫の同級生のお父さんでもあり、娘と同じ学校の同級生の
おじいちゃんでもあったのです
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
なかなかないつながりです
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
朝の収穫 [野菜作り]
もう一ネタ。
今日の朝採り。ズッキーニとアスパラ。
ズッキーニは、今シーズン初物。直径、4cm、長さ20cmくらい。まずまずの出来かな。
何の料理に使うからは、これから考えるとして。果菜類として第一弾、まずは一安心。
その隣は、4月から収穫しているアスパラ。うちで作っているのは、「スーパーウェルカム(サカタ)」。
太めで、軟らかくて甘いアスパラです。さっとゆでてマヨネーズあえやベーコン炒めがおススメです。
今日の朝採り。ズッキーニとアスパラ。
ズッキーニは、今シーズン初物。直径、4cm、長さ20cmくらい。まずまずの出来かな。
何の料理に使うからは、これから考えるとして。果菜類として第一弾、まずは一安心。
その隣は、4月から収穫しているアスパラ。うちで作っているのは、「スーパーウェルカム(サカタ)」。
太めで、軟らかくて甘いアスパラです。さっとゆでてマヨネーズあえやベーコン炒めがおススメです。
ウド [野菜作り]
5月4日![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
とても暖かくて気持ちの良い一日でした![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
仕事の途中で、ふと畑の端の方を見ると「ウド」が大きくなっているのを
見つけました![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

夏ごろにはウドの大木を思わせるようにぐんぐん大きくなっていって、
どうしようと心配になって枝を切っていたものですが、真冬になると一度
枯れてしまうのですよねぇ![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
枯れ木を見ていたので、こんなに大きくなっているとはとびっくりしました![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
このウドは3年前に近くのブルーベリー畑のおじさんと一緒に山にお邪魔して
ウドを採って頂き、この畑の端の方に植えたのです。
その時に「ちょこっと植えておいて、出たころに若芽を摘んで天ぷらにすると
最高にうまいよ」と教えて頂きました![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)

若芽がいくつかあったので早速摘んで、ほかの収穫したさやえんどうと
一緒に天ぷらにしました![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
美味しかった~![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
優しいウドの苦みがいい
さやえんどうの甘みもまたいい![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

贅沢な食材を頂きました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
とても暖かくて気持ちの良い一日でした
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
仕事の途中で、ふと畑の端の方を見ると「ウド」が大きくなっているのを
見つけました
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
夏ごろにはウドの大木を思わせるようにぐんぐん大きくなっていって、
どうしようと心配になって枝を切っていたものですが、真冬になると一度
枯れてしまうのですよねぇ
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
枯れ木を見ていたので、こんなに大きくなっているとはとびっくりしました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
このウドは3年前に近くのブルーベリー畑のおじさんと一緒に山にお邪魔して
ウドを採って頂き、この畑の端の方に植えたのです。
その時に「ちょこっと植えておいて、出たころに若芽を摘んで天ぷらにすると
最高にうまいよ」と教えて頂きました
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
若芽がいくつかあったので早速摘んで、ほかの収穫したさやえんどうと
一緒に天ぷらにしました
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
美味しかった~
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
優しいウドの苦みがいい
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
贅沢な食材を頂きました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ソラマメ収穫まだ早かった [野菜作り]
5月1日![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
ソラマメの収穫タイミングは、サヤの状態が「下にさがってくる」、「色がこくなり光沢がでる」、「背筋が黒くなる」などが目安ですが、「下にさがってくる」状態のサヤがあったので何個か収穫してみました。
さっそく中身をだしてみると、まだまだ小さい。へその部分も黒くなっていない。
塩ゆでして食べてみると、「うーん????」。ソラマメには目がない子供たちの感想は、「頭の中に?が出た」という意見。自分も食べてみると、「まずい」。やはり、まだまだ収穫適期じゃないようでした。
たしかに、近くにいたカラスも、いたずらしていないし、まだ早いな。実はカラスが一番収穫タイミングを知っているのかな。
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
ソラマメの収穫タイミングは、サヤの状態が「下にさがってくる」、「色がこくなり光沢がでる」、「背筋が黒くなる」などが目安ですが、「下にさがってくる」状態のサヤがあったので何個か収穫してみました。
さっそく中身をだしてみると、まだまだ小さい。へその部分も黒くなっていない。
塩ゆでして食べてみると、「うーん????」。ソラマメには目がない子供たちの感想は、「頭の中に?が出た」という意見。自分も食べてみると、「まずい」。やはり、まだまだ収穫適期じゃないようでした。
たしかに、近くにいたカラスも、いたずらしていないし、まだ早いな。実はカラスが一番収穫タイミングを知っているのかな。